結婚生活・日常生活の悩み PR

子供が勉強しない!見捨てる?諦める時は?勉強しない子の末路や心理も

子供 勉強しない
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

親にとって、「我が子が勉強しない」のは人生の一大事!何度声掛けをしても、促しても勉強しないとなると、愛せないと失望したり、いっそのこと捨ててしまいたいと自暴自棄になったりするものです。

そこで今回は、個人的な体験から勉強しない子供に対していつになったら親が諦める時なのかを詳しくご紹介します。「いつまで子供に勉強しろって言えばいいの?」とお悩みの方はぜひご参考ください。勉強しない子の末路や心理もまとめてみました。

勉強しない子の心理

勉強しない子供は、いったい何を考えているのでしょうか?私の息子(長男)も中学生時代はまったく勉強することなく、成績は「2」だらけ!大学生になった今、「なぜあの時勉強しなかったの?」と聞いたときの息子の答えをご紹介します。

やる気がなかった

勉強しない子の心理は、「やる気がなかった」です。そういわれました、大学生になった息子に。中学生だった当時は、なぜ勉強しないのかを聞いても、無言だった長男です。

あのとき、私は真剣に長男と向き合って戦っていたので、呆れると同時に静かな怒りも湧いてきました。

現在、次男が中3で長男の再来?かのように勉強してくれません。次男も、なぜ勉強しないかを聞いても無言なので、きっと彼も長男と同じような思考回路をしているのでしょう。

親的には、やる気がないから勉強しないなんてあり得ない!と思ってしまいますよね。

小学校と中学校生活のギャップ

勉強しない子の心理には、小学校と中学校生活のギャップについていけないといった心理もあるそうです。そのように長男が当時を振り返って話してくれました。

  • いきなり厳しくなる部活動
  • 受験に向かってひたすら勉強

確かに、それは個人的にも納得です。でも、みんなそうだよ?それに、親の私は車での送迎や通塾など、いろいろと最大限のサポートをしていたつもり。長男は塾に行っても、解答を写したり、勉強しなかったりと本当にゴミみたいな行動を繰り返していました。

遊びたかった

これも、勉強しない子の心理です。息子は「遊びたかったんだよねー」と言っていました。オンとオフの切り替えやするべき時にするべき事を頑張る大切さも何度も説明したのですが、当時の息子には届きませんでした。

どうでしょうか?子供の心理なんて似たり寄ったりなので、勉強しなくて悩んでいる方のお子さんも、きっと同じような思いを抱えているのではないかと思います。親からしたら、すべてあり得ない心理ですが、平成令和の子供たちは一定数こんな感じなのかもしれません。

勉強しない子の末路

私が何度𠮟っても勉強しなかった長男。「勉強しないとこうなるよ!」と末路を何度も何度も説明しましたが、まったくもって響くことはありませんでした。

希望の高校や大学を選べない

勉強しない子の末路は、希望の高校や大学を選べないことです。高校なら内申点の範囲で志望校を決定することになります。中3になってから、「こんなとこ行きたくない!」とわめいてもどうにもならないのです。

底辺高校は単に勉強しない子ばかりではなく、悪いことをする子が一定数入学してくるので、本当におすすめできません。また、もしかしたら、全日制の高校にいけないという事態も考えられます。

近年では通信制高校や専修学校が増えてきましたが、実際に通うのは不登校など事情のある子供がほとんどだと思うので、勉強しないからと言って最初から視野に入れるのもどうかと感じます。

就活・転職に苦労する

勉強しない子の末路は、就活・転職に苦労することです。勉強しないと、見た目は大人でも知能は小学生程度になってしまうと思います。そのぐらいの人を企業が雇いたいと思うことは、ほとんどないでしょう。

勉強したくないなら高卒で就職という進路もあります。しかし、転職するとなると困るのが高卒(高専など一部を除く)です。正社員の求人募集は大卒以上がほとんどなので、転職の幅が狭まる恐れがあります。

Fラン 行く意味
【Fラン大学】行く意味ある?就職できない?【オーキャン行ってみた】「Fラン大学って行く意味あるの?」「Fラン行ったら就職できないの?」と心配している高校生や親御さんもいるのではないでしょうか。私の息子も...

ホームレスも視野に入る

勉強しない子の末路には、将来ホームレスというのも笑い事ではない状況です。働くことは一生涯勉強していくことと同じなので、勉強しないとなると、就職や転職に困るし、いつかは貯蓄が底をついてしまうこともあるでしょう。

「勉強しない=生活できない状況を招きやすい」ので、親としては子供に早く現実に気づいてくれることを願うばかりです。

周囲に見下される

勉強しない子の末路は、周囲に見下されることです。長男は中3のとき、一時期ぼっちだったそうです。みんな同じぐらいの学力の子で固まり始めるので、勉強せず開き直っている長男と気が合う人はすぐにはできなかったのでしょう。

だから、あれほど勉強しろと言ったのに…。誰だって、頑張る子とお友達になりたいのです。受験できる高校がほとんどない子なんて、周囲からしたら関わりたくないと思っても不思議はないですよね。

子供が勉強できないのは親のせい?

そんなわけないじゃん!と思います。「オレたちが勉強できないのはママのせい」と私の息子たちもよく言ってますが、スルーしています。そもそも、私は彼らのように「2」をとってないし、進学校ではないけど公立高校もちゃんと受験して入学したので。

勉強しない子を引き取ってくれる私立高校にしか入れなかった長男、これからそうなるであろう次男には、「人のせいにしないよ!」と常々言っていますが、まったく響くことはありません。

見捨てる?親が勉強しない子供をあきらめる時

誠心誠意、伝えれば子供はきっとわかってくれる。それは幻想だと悲しい思いにやりきれない、もう見捨てようかなという親御さんはたくさんいるはず。とはいえ、いつまで勉強しない子をサポートすればよいのか、と悩みもするでしょう。

勉強しない子供を持つ親だけが直面する「勉強しない子供をあきらめる時」とは、いつが目安なのでしょうか。

とりあえず、見捨てるのはNG!

親にとって、勉強しない子供と向き合うのは地獄以外の何物でもありません。しかし、見捨てるのはよくないと思います。しんどいけど…。

本当に見捨てられたのかどうかはわかりませんが、親から見捨てられてそうだなと言う子は「悪」に走っていました。

停学、中退…。いったい、なぜこうなってしまうのでしょう。だからこそ、親は見捨てることなく、死に物狂いで勉強しない子と向き合うのがおすすめです。

大学受験があきらめ時

とはいえ、親が頑張るのも大学受験直前があきらめ時かな、とは感じます。今までの評定次第で受験できる大学が決まってしまうので。

我が家は息子とオープンキャンパスもたくさん一緒に回って、本当はもう少しよい大学に入ってくれたら…という希望はありましたが、これ以上はもう何もできないと思いました。

浪人する覚悟でもなければ、あきらめ時として、ひと区切り付ける時?大学を受験しないなら、就職や専門学校など進路を決定する高3の夏休みですね。

あくまでもひと区切り

ただし、勉強しない子に対してあきらめ時といっても、あくまでもひと区切りという話です。大学に行ったら、勉強しないと中退になってしまいますし、就職活動もそのうち巡ってきますから。

ただ、親である私も年齢を重ねてきているので、今はかつてのように子供に向き合えないとも感じます。だからこそ、後悔のないように、ギリギリまで親が頑張るのがおすすめです。

電話占いピュアリ 本物
【電話占いピュアリ】本物の先生は?おすすめの占い師一覧【相手の気持ち】悩み事がある。この先、どう行動していけばよいかアドバイスが欲しい。どうしたらよいかわからない。など、誰かに相談したい・頼りたい方に向けて、電話占いピュアリの本物の先生を詳しくご紹介します。さまざまな問題で悩んでいる方は、ぜひご参考ください。...
電話占いウィル おすすめ
【電話占いウィルおすすめ】当たる先生は?初心者向け料金の先生も悩みや疑問がある、相手の気持ちを知りたい、どうしたらよいのか解決方法がわからない。そんなときに、解決のきっかけを得られるのが電話占いです。人気の電話占い「ウィル」からおすすめの当たる先生を詳しくご紹介していきます。 ...

大学受験までは勉強しない子供に頑張って寄り添おう!

勉強しない子 末路
高校の先生が言っていたのですが、今は大学に行く気のない子でも、行きたくなる子が増えてくるのだそうです。しかし、現役合格であれば高3になってから勉強し始めても遅いため、親が見捨てないことが大切になってくるでしょう。

勉強しない子が我が子だと、本当に地獄ですが、私も何とか乗り越えてきたので、みなさんも頑張っていきましょうね!

ABOUT ME
hayakyo
恋愛、婚活、生活に関する記事をメインに執筆しているライターです。複数の有名メディアに掲載実績あり。さまざまな形の恋に悩むあなたに役立つアドバイスをお届けします。