結婚生活・日常生活の悩み PR

【言葉が遅い子のその後】なぜ?発達障害なの?トレーニングはある?

言葉が遅い子 その後
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

言葉が遅い子のその後はどうなるのでしょうか?きっと、この記事にたどり着いた方は、少なからず、お子様の言葉の発達に不安を抱いていて、他人には相談しづらいケースが多いかと思います。

この記事では、ことばの教室に通った男の子を育ててきた私が、言葉が遅い子のその後について体験談を詳しくご紹介します。「子供の言葉の発達が遅い」「発達障害なの?」「トレーニングはある?」など、お子様の言葉や成長で悩んでいる方はぜひご参考ください。

言葉が遅い子のその後【長男編】

言葉が遅くて「ことばの教室」に1年ほど通った長男。小学校高学年から、勉強の苦手な部分が目立ち、中学生になると本人の現実逃避も重なり、「2」が目立つ成績表を持って帰ってくるようになりました。

声かけをしても、叱っても勉強はせず。親子関係は最悪。

高校受験の時期になると、まさにいわゆる底辺高校しか受験先が確保できない状態に。県内の底辺公立は荒れすぎていて未来が見えないため、偏差値が低いコースのある私立高校に入学。

この頃から、長男はよくおしゃべりするように。その後、「頑張って大学に行きたい」「部活も頑張ろう」系の友達に恵まれ、現在ランク低めではあるものの、無事に大学生となりました。

とはいえ、勉学には相変わらず無気力・現実逃避気味なのが、親の悩みのタネです。

言葉が遅い子のその後【次男編】

長男が言葉の遅い子供だったためか、やや言葉の遅い次男も幼稚園から「ことばの教室」を勧められました。しかし、ことばの教室の面談では「通わなくてOK」との判断に。

小学校5年生あたりから、やたらとペラペラ喋るようになりました。現在、中学3年生です。長男よりは成績があるものの、やはり「2」があり、長男と同じく勉学には無気力・現実逃避気味です。

今のところ、公立高校を受験する予定ですが、担任の先生から「厳しい」といわれています。また、進路が決定次第、追記したいと思います。

言葉が遅い子は発達障害なの?【結論】

言葉が遅い子は発達障害なのかは、人によって違うと思います。我が家の場合は、とくに診断されることも、診断を必要とされることもありませんでした。とはいえ、「ただ言葉が遅いだけの子供とは思えない」というのが正直なところです。

私は医療従事者や専門家ではないため、我が子を通した感想からの結論しか綴れません。しかし、「言葉が遅い」は我が子のように、将来的に学力がいまいち振るわない、勉強が苦手になるサインなのかもしれません。

もちろん、言葉が遅くても頭が良い子もいるので、我が家のケースはさまざまなパターンのうちのひとつ程度にご参考いただけると幸いです。

言葉が遅い子のトレーニングはある?

あります!お住まいの自治体によっても違いますが、ことばの教室を始め、療育はいろいろあると思うので、幼稚園や定期検診、市役所などの相談窓口からつなげてもらってください。

小学校に上がる前、言語聴覚士の方とマンツーマンで授業?をしたり、療育の先生や同じような子供と一緒で集団で遊んだりするプログラムを我が子も受けました。

意外と、ご自宅の近隣で開催されているかもしれません。参加されている親子がけっこう多く、私は長男を参加させてよかったと思います。

先生たちからすると、療育を勧めると怒る親もいるらしいのですが、「何かしらのケアが必要と思われる子」なので、結果的に必要なかったとしても、これから長い人生を歩むお子様のために、ぜひ連れて行ってあげてほしいです。

子供 勉強しない
子供が勉強しない!見捨てる?諦める時は?勉強しない子の末路や心理も親にとって、「我が子が勉強しない」のは人生の一大事!何度声掛けをしても、促しても勉強しないとなると、愛せないと失望したり、いっそのこと捨...

相談すべきところで前進していこう!

言葉が遅い子 その後
言葉の遅い子のその後をお届けしました。その後どうなるか、発達障害なのかは人によって差が出ると思いますが、まずはお子様の言葉が遅いという不安をしかるべきところで相談されるのが第一歩だと思います。

親が子供の言葉の遅さに心配を抱いているということは、そんなふうに見えなくてもお子様はもっと困っている状態にあるかも?結果的に、ことばの教室やトレーニングは必要なかったとしても、行ってみるとよいのではないでしょうか。

今抱えている悩みが少しでも軽くなり、育児を楽しめるようになることを祈っています!

ABOUT ME
hayakyo
恋愛、婚活、生活に関する記事をメインに執筆しているライターです。複数の有名メディアに掲載実績あり。さまざまな形の恋に悩むあなたに役立つアドバイスをお届けします。