職場や近所で、かまってちゃんのおばさんや高齢者に迷惑をかけられてはいないでしょうか。あまりにもウザすぎて、「無視するとどうなるのかな?」と思ったことのある方もいるはず。
そこで今回は、個人的な経験から、かまってちゃんのおばさんや高齢者の心理や特徴、末路を詳しくご紹介します。無視するとどうなるのか?対処法もまとめてみました。かまってちゃんのおばさんや高齢者にからまれて大変!という方はぜひご参考ください。
かまってちゃんのおばさんや高齢者の心理や特徴
私はPTAで強烈なかまってちゃんのおばさんに遭遇したり、近所のかまってちゃん高齢者にからまれたりした経験から、その闇すぎる心理と特徴を分析してみました。
寂しがりなのに自分勝手
かまってちゃんのおばさんや高齢者の心理や特徴は、寂しがりなのに自分勝手なことです。寂しがりな人は他人に配慮したり、控えめに発言したりで、周囲に合わせてでもべったり一緒にいたい、群れて行動したいという人が多いものです。
しかし、発言から行動まで、すべてが自分勝手なのに誰かとべったりいたがるから、相手に嫌がられてしまいます。常に、自分に合わせてくれる都合の良い人を探しているタイプです。
自分を客観的に見れない
自分を客観的に見れないことも、かまってちゃんのおばさんや高齢者に共通する心理や特徴です。私が遭遇したかまちょのおばさんと高齢者は、「自分は上級国民」とでもいわんばかりに自己肯定感の高すぎる人。
まるで自分が美人であるかのような振る舞い、人には平気で攻撃するけれど自分がされたら被害者ヅラ、集団のなかで非常識な行動をしても何とも思わないなど、自分の姿やおかしな行動をまったくもって理解できない人でした。
たぶんですが、幼い時からこんな感じで生きてきたのではないでしょうか。ある意味、とても幸せな人なのかもしれません。
でも口だけ
えらそうにしているわりには、口だけなのも、かまってちゃんのおばさんや高齢者に共通する心理や特徴です。かまちょで仕事ができる人を私は見たことがありません。
実際にも、PTAと近所のかまってちゃんふたりは、簡単な仕事や役割しか果たしてないのに、めちゃくちゃえらそうにする人でした。簡単な計算もできず、高学歴であるかのような発言をするけれど、たいしたことなさそうです。
かまってちゃんのおばちゃんや高齢者は、実のところ、自分に自信がないけれど、それを認められない人ともいえるでしょう。
とにかく、しつこい
かまってちゃんのおばさんや高齢者に共通する心理や特徴は、とにかくしつこいことです。本当にしつこい、もはやトラブルメーカーです。これまでご説明した心理や特徴を踏まえて、かまちょの基礎となるのが、この「異様なしつこさ」なのかもしれません。
自分を拒否する人にはしつこく攻撃して付きまとうし、要望は集団の雰囲気を壊してでも強引に押し通そうとするなど、自己主張の激しさが目立ちます。他人に対して、なぜそこまで自分を押し通せるのか本当に不思議です。
不幸な結婚生活!でも懲りない
かまってちゃんのおばさんや高齢者に共通する心理や特徴は、結婚生活がとにかく不幸ということです。私が遭遇したかまちょのおばさんは夫と不仲だし、高齢者のほうはバツイチです。
ここまできたら、「自分に非があるのかも」と反省できそうですが、まったく懲りないのもかまちょに共通する心理や特徴です。懲りないから、自分の行動が周囲に迷惑をかけているのもわからないのです。

かまってちゃんのおばさんや高齢者を無視すると?
とっても厄介なかまってちゃんのおばさんや高齢者。そんな人たちを無視すると、いったいどうなるのでしょうか。私は人付き合いが苦手だし、人間関係でストレスが強く溜まるタイプなので、こういった輩は無視することにしています。
で、ふたりのかまってちゃんは無視するとどうなったかというと、ふたりとも私をあからさまに攻撃するようになりました(笑)
やっぱり、かまってちゃんな結果です。とはいえ、PTAのかまっておばさんは子供の卒業とともに縁が切れました。
近所のかまって高齢者は無視を始めた当初、同じ地区のおばあちゃん連中を利用して総攻撃してきましたが、世代の違う私への攻撃に興味ない人もいたのか、最近はその勢いも弱まってきています。近所だからと言って仲良くしないといけないルールもないですしね。
【かまってちゃん】おばさんや高齢者への対処法
ここからは、無視する以外でかまってちゃんのおばさんや高齢者への対処法をご紹介します。
クレーマー対応を意識する
かまってちゃんのおばさんや高齢者への対処法は、クレーマー対応を意識するということです。同じ母親、同じ地区の近所の人など、「自分と同じ立場」のカテゴリで判断してしまうと痛い目に遭ってしまうでしょう。
かまってちゃんのおばさんや高齢者は、自分を振り返ることはもうないマナーの欠けた人間です。クレーマーと思って対応することで、冷静に対処でき、一線を引くことができるでしょう。
プライベートな情報は教えない
かまってちゃんのおばさんや高齢者への対処法は、自身のプライベートな情報は教えないことです。あなた自身のことはもちろん、子供や配偶者などの情報も一切渡さないようにしておきましょう。
かまってちゃんのおばさんや高齢者は知りたがりで情報通を気取りたがる人が多いので、話のネタにされる恐れがあります。また、プライベートな情報を教えないことで、親しみを持たれたり、不要な会話を減らしたりすることが可能です。
忙しいと言い続ける
話しかけられたり、どこかへ誘われたりしたら、忙しいと言い続けることも、かまってちゃんのおばさんや高齢者への対処法となります。かまってあげたらターゲットにされてしまいます。
かまってあげられないことを説明して、距離を置いていきましょう。相手が飽きるのを待つのです。とにかく、かまってちゃんは治ることがないので、逃げるが勝ちが正解だと思われます。
かまってちゃんのおばさんや高齢者の末路
最後に、周囲の人を振り回すかまってちゃんのおばさんや高齢者の末路をご紹介します。
ほとんどの人から避けられる
周囲のほとんどの人から避けられることも、彼女たちの末路です。全員ではなく、ほとんどの人と書いたのは、やはり、「誰にでも良い顔したい人」が存在するから。
こういう人がいるから、かまちょ行為は増長してしまい、ますます他人に迷惑をかける人に。かまってちゃんに優しくする人に、私が言いたい事は、「肩を持つなら、責任を持って、ずっとかまってちゃんの相手をしてあげて」ということです。
自滅する
かまってちゃんのおばさんや高齢者の末路は自滅することです。先ほど、近所のかまってちゃんを無視したら攻撃されたと説明しました。しかし、私とその高齢者には年齢の開きがあるため、傍から見たら「なぜ執着するの?」というような間柄です。
いわば、私はまだ現役世代なので、高齢者と仲良くしないのは普通の状況でもあるのです。にもかかわらず、かまってちゃんの高齢者は私を攻撃し続けるからか、最近ではかまってちゃん高齢者のほうが周囲から相手にされなくなっているような状況です。


かまってちゃんから上手くフェードアウトしよう
そんなわけで、かまってちゃんのおばさんや高齢者の心理は闇深く、「かまって行為」が治ることはないでしょう。だからこそ、上手に対処しながらフェードアウトしていくのがおすすめです。
無視するのも対処法ですが、かまってちゃんは自分の迷惑行為を振り返ることなく騒いで攻撃してくるため、おすすめできません。相手があなたに興味を失うまで、長期戦で頑張っていきましょう!