転勤や引っ越しで神奈川県に住むことになったけれど、「神奈川が合わない…」と辛い想いをしている他県出身の方もいるのではないでしょうか。違う地域で育った方にとって、異なる地域に馴染むのは大変な苦労をするものです。
そこで今回は、関西出身で現在神奈川住まいの私が、神奈川県民の性格や男女の特徴について詳しくご紹介します。神奈川が合わないと悩んでいる方、引っ越し予定があって心配な方はぜひご参考ください。
神奈川県の男女の特徴【男性編】
まずは、神奈川県の男性の特徴についてご紹介します。
オレ様・ヤバめ・普通の3パターン
神奈川県の男性の特徴は、オレ様か普通かヤバめかの3パターンに大別されます。どこの地域でもそうかも知れませんが、だいたいこんな感じです。
オレ様系の男性は自分のスペックを過大評価しているのか、自己主張が強くてトラブルメーカーみたいな感じです。ひどいと自分がトラブルの元凶になっていることもわからないようです。
ヤバめな人は、ヤンキー系の人とか、悪い人というわけではないけれど世の中のマナーに疎いパターンの人。密集した住宅地でいきなりBBQをやったり、音楽を大音量で流したりするので敬遠されている人もいます。
普通の人は、オレ様系やヤバめの人に我慢したり上手く対処しながら、頑張っている感じです。
小柄な人も多い
私が関西で暮らしているときは、「男性=でかい人が多い」という印象でした。しかし、神奈川県の男性は170cmに満たない感じの人も多く見かけ、地域性を強く感じます。
一見、大きく見える男性も160cmの私と並ぶと大差なかったり。もちろん、背の高い男性もたくさんいます。
神奈川県の男女の特徴【女性編】
続いて、神奈川県の女性の特徴についてご紹介します。
自己主張激しめ・保守的・普通の3パターン
神奈川県の女性の特徴は、自己主張激しめか保守的かのどちらかがほとんどです。バランスとれてる普通の女性の存在はかなりレア。数多く出会っていないだけかもしれないけれど、出会ったらかなりラッキーだと思います。
とくに前者の自己主張激しめな人は関西でほぼ見かけなかったタイプなので、本当にびっくりしました。リーダーシップとは、また違った感じです。
全体の和を重んじ、みんなで仲良くしようという気は薄く、自分のことは棚に上げた発言や行動をしがちです。
保守的なタイプの人は、激しい自己主張はないものの、親元の近くに住み地元民としか仲良くならない感じ。自己主張激しめの人の太鼓持ちのパターンも多々あります。
たまにオープンで接しやすい人がいたと思ったら、そのほとんどが他県からやってきた人だったりします。
大柄の人が多い
160cmの私は関西で暮らしている時、どちらかというと大きな方で背の順でだいたい後ろ寄りにいました。しかし、神奈川県の女性は大柄の人がけっこう多い印象です。
ご夫婦だと、ご主人と肩を並べているようなかんじになるので170cm近いもしくはそれ以上あるのかな?と思われます。もちろん、平均的な身長の方も多くいますが男性とともに、地域性を感じる特徴ですね!
神奈川県民の性格や特徴
関西人の私から見た神奈川県民の性格や特徴についてご紹介します。
ドライ、自分勝手
「関東の人は冷たい」とテンプレっぽくいわれがちですが、神奈川県民の性格は男女ともにまさしくこんな感じです。自分さえよければいいと考える人の割合が多いように思います。自己主張の強さが影響しているのでしょう。
その一方で、メンタルを病む大人、不登校になる子供(どちらも神奈川県民)も目立っています。良い人・普通の人などが、ドライで自分勝手すぎる一部の神奈川県民に心が折れてしまったのでは…と想像しています。
また、学校はクラス替えの際、友達関係にあまり配慮しない(先生も自分勝手でドライ)ため、新学期からぼっちに陥る子も普通です。そして、ぼっちに手を差し伸べる優しい子もゼロに近いです。
マナーの欠けている人が多い
「関東の人はマナーを守る」と言われていますが、人によりけりです。確かに、エスカレーターは左側に並んでいる人ばかりです。しかし、その反面、ぎょっとするような行動を平気でする男女も一部目立ちます。
・学校行事で校門の外で喫煙、歩きたばこ
・学校説明会など、関係ない施設に平気でタダ駐車
神奈川だけのことではないかもですが、学校行事での喫煙は、子供の前なのに本当に呆れます。学校説明会では、このような保護者が一部にいるせいか、学校側は「車での来校お断り」という文面を口酸っぱく繰り返しています。
地元が好き
神奈川県民の性格は保守的です。そのせいか、地元から離れたくない、県外に出たくない方が多いように感じます。結婚しても、県内の親のそばで暮らしている、もしくは同居されている方を多く見かけます。
シングルの人が多い
私が住んでいる地域だけかもしれませんが、シングルの方がなぜか本当に多いです。もしかしたら、男女ともにかなり自己主張が強いので、相手が自分勝手に思えてうまく折り合えないのかも?しれません。
神奈川が合わない!悩む方への対処法
神奈川が合わない。そう悩む方への対処法をご紹介します。
自分のために頑張る
神奈川が合わないと悩む方への対処法は、自分や自分の家族のためだけに頑張るということです。私も神奈川県に引っ越してきた当初、辛い日々を送っていましたが、あまりにもひどい目に遭いすぎてドライな人間に変貌しました。
他人のためには一切頑張らない。頑張るとすれば、自分や自分の家族のためだけ。この視点を大切にして行動するようになってから、神奈川で生きやすくなってきたと感じます(笑)
他県出身者を探す
他県から来た神奈川県民を探すとよそから来た者同士でコミュニケーションが取りやすいです。広く、浅く、たくさんの他県出身者とつながってみてはどうでしょうか?
神奈川の良いところを探す
神奈川で楽しく暮らすためには、人ではなく、土地のメリットなどに目を向けるのがおすすめです。
・東京に出かけやすい
・お店やお出かけスポットが豊富
・総合的にまあまあ便利
いろいろ探してみてください!
関西人限定の対処法も
神奈川県では関西人の立場は低めです。ボケとつっこみ的なノリは皆無ですし、「笑いでみんなが丸くまとまる、絆が深まる」みたいな雰囲気も一切ありません。
ストレートな物言いも肯定されていないため、困りごとが起きたら距離を置くか、本人が気づくまで何も言わないのが無難です。
「神奈川が合わない」を乗り越えよう!
神奈川が合わない。しかし、神奈川で頑張らなければどうしようもないという方が多いと思います。そんなときは、記事内の対処法を参考に頑張ってみてください。また、神奈川にも良い人はいるし、他県にはない魅力もたくさんあります。
関西人の私は神奈川県民のようなドライさを身につけて、今まで以上にかなりタフな人間になれたので、前向きに乗り越えていきましょう。